AdSenseのポリシー違反の警告が来ました。リスクヘッジの重要性を考える。

以前、AdSenseからポリシー違反の警告が来ました…。
今までも何度かポリシー違反の警告メールが来ているんですが、
何とも微妙な感じのニュアンスで「うーん、ココかな」という感じで探り探りで修正。
問題なく修正して事無きを得ているのですが、
先日来た警告はちょっと困りました…。
何処を直せば良いか分からない…。
AdSenseと言えば規約が厳しいことで有名ですよね。
AdSenseを利用するなら規約はしっかりと確認しておくのが必須です。
「知らなかった」では済まされず…重度の違反や気づかないとアカウントが停止なんてことも普通にあり得ます。
今回は、クリックを誘発させるような紛らわしいニュアンスに関する警告でしたが、
特にそのような表現は「無かった」と僕自身は感じました。
一応、少しでも可能性があると感じた部分は修正しましたが…。
ご存じの方も多いと思いますが、
警告メールは基本的に3日以内に修正しないといけないです。
ある程度、AdSense収益がある場合はこの警告メールが来た時は気が気がじゃないです…。
サイトのAdSense依存度が高いほど不安になると思います。
最悪の場合はアカウント停止になってしまいますし、
1度アカウントが停止すると基本的には復活できないようでしね。
不安になった僕はサポートにメールをして、
どこが警告対象か分からないというような旨のメールを送りました。
そうすると、AdSense側が間違って警告メールを送ってしまったとの返答が来ました。
おそらくシステムで管理されている部分があると思うので、
誤作動といった感じなのでしょうか…。
サポートの方の対応も良かったですし、
怒りよりも安堵感の大きかったというのが本音ですね。
AdSenseで何か問題があった時はなるべくメールにて確認するようにしていますが、
今回はメールして良かったなと感じました。
モヤモヤしていた気持ちがスッキリしました。
ブログを始めて間もない頃は、
間違ってAdSenseをクリックしてしまったなどキモを冷やす事が多かったですし、
小心者の僕は不安になってしまうことが多かったので、
何かあったらメールをしていました。
AdSense側にも運営されている方もいますし、
事情を説明すれば分かってくれる部分もあると思うので、
メールしても損はないのかなと思います。
収益源は幅広く持ってリスクヘッジ
毎度の如く感じますが、やはり収益化する種類は多いほうが良いです。
万が一、AdSenseのアカウントが停止になった場合、
AdSense1本だとかなり痛手になりますし精神的ダメージもデカイです。
他にもクリック型広告はたくさんありますが、
AdSenseほどの単価はありません。
収益化出来る幅を増やすことでリスクヘッジにもなります。
成果報酬型で成果を上げたり、
自分で情報商材を作成して販売するなど選択肢を考えたい所ですね。
もちろんブログの数やジャンルでも選択肢は増やせますしね。
また、集客方法に関してもブログだけでなく、
YoutubeやTwitterなどのSNSなどドンドン選択肢・幅を広げたいですね。
ある日突然、どれかがダメになってもうろたえない環境を整えておきましょう。
ケンタさん
おはようございます。ブログランキングから来ましたユキです。
Google AdSenseからのポリシー違反メールには、メールで確認できるのですね。
ありがとうございます。
アフィリ始めたばかりで、わからないことだらけです。
勉強させていただきます。
応援ポチ完了です。
また来ます。
こんにちは。
ブログランキングから来ました。
カウント停止にならないためにもきちんと利用規約を確認することは大切ですね。
色々と勉強になります。
ポチっと応援しました!