3分で分かる!Google AdSenseの3つの審査通過手順ポイント

今回は「Google AdSense(グーグルアドセンス)」の審査における手順とポイントについて解説していきますね。
Google AdSenseと言えば、クリック報酬型広告の最大手。
クリック単価報酬が他のASPと比べ圧倒的に高く、
多くの方が利用しているサービスですね。
その反面で利用規約(ポリシー)が厳しいことでも有名ですね。
登録・審査においても結構厳しいです。
そこで、Google AdSenseの審査におけるポイントや手順など分かりやすく解説していきたいと思います。
Google AdSense審査手順
Google AdSenseの審査~登録までの大まかな一連の流れに関しては…
①無料ブログでGoogle AdSense用のブログを作成
②記事を5~10記事程度書く
③Google AdSenseに審査の申請
といった感じになります。
審査は1次審査と2次審査がありますが、
最近では審査は1回だけという情報も…。
自分の時は2次まであったと思います。
Google AdSense用のブログについて
Google AdSense用のブログには無料ブログを利用します。
あくまで、Google AdSense審査用の捨てブログって感じですかね。
僕自身はSeesaaブログで作成しました。
記事作成と注意点
ブログを作成したら実際に記事を書いていくのですが、
いくつか審査を通るための重要な注意点があります。
・5記事~10記事目安
・1記事あたり500文字以上
・画像・動画は貼らない
・広告を外す
・1ヶ月以上運営しているように設定
上記は最低でも守って記事を書きましょう。
守らないと審査に落ちる可能性があるので注意です。
記事の内容について
僕自身は「サッカー」に関する記事を5記事ほど書きました。
スマホのメモで日本代表に関する記事を3,000字程度書き、
それを5記事に分けてコピペして投稿した感じですね。
サッカーが好きだったので、割りとストレスなくスラスラと書けました。
記事の内容に関してはアダルトなど禁止コンテンツの内容は絶対に避けて下さい。
感覚的には日記や趣味などクリーンな話題を扱うと良いと思います。
詳しくはGoogleの公式HPでご確認を…。
→Google AdSense 禁止コンテンツなどのポリシー
画像・動画や広告は絶対NG
申請用のブログには画像や動画は使用しないで下さい。
また、広告に関してはデフォルトでも表示されている可能性があるので、
こちらもしっかりと確認して外しておきましょう。
Seesaaブログであれば、全体管理画面の左側にある「デザイン→コンテンツ」と進み、
コンテンツボックスを全て外す感じですね。
記事自体は小説のように殺風景な感じになってしまいますが、
審査用のブログなので全然OKです。
画像・動画や広告は絶対NG
記事を書き終えたら1ヶ月以上運営して見えるように設定しましょう。
各記事の公開日時を手動で変更して、
運営期間が1ヶ月以上になるように設定して下さい。
以上になります。
ここまで出来たらGoogleのアカウントを持っていなければ作成して、
Google AdSenseに審査の申請をしましょう。
僕自身は上記の手順で作成したブログで審査に通り、
無事アドセンスを利用することができました。
めんどくせーと思うかもしれませんが、
初期段階ではアドセンスは手っ取り早く「稼ぐ感覚」を体感できるので是非チャレンジしてみましょう。
これからアフィリエイトを始めたい方や初心者の方は下記の記事をご参考にどうぞ。。。
あわせて読みたい
この記事へのコメントはありません。