相互リンク・相互RSSによるSEO対策・アクセスアップ方法とは?

今回は相互リンクや相互RSSにおけるアクセスアップの方法について解説していきます。
相互リンク・RSSはブログを作りたての頃は効果的なアクセスアップの方法となります。
相互リンクやRSSのメリットは2つ。
・被リンク効果によるSEO対策
・アクセスアップ
アクセス流入もそうですが、
自分のブログの存在を知ってもらうチャンスを増やすことが重要です。
ブログランキングもそうですが、
初期段階では如何にアクセスポイントを増やすかでアクセスの伸び率も変わってくるかと思います。
それでは、順番に見ていきましょう。
相互リンク・RSSとは…?
まずは、相互リンク・RSSとは何か?という点ですね。
相互リンクとは?
相互リンクとは主にジャンルや系統が同じブログ同士で、
お互いにブログにリンクを掲載するという形になります。
正直、有名ブログやアクセスが多いブログにはそこまでメリットはありませんが、
アクセスが少ないブログにとってはアクセスの多いブログからアクセス流入が見込めるため初期段階のブログにとっては効果的なアクセスアップの方法となります。
また、そういったブログはページランクが高い可能性もあるので、
被リンク効果も見込めますし、SEO対策にも繋がるかと思います。
よくブログのサイドバーなどでブログ名の一覧を見ることがあると思いますが、まさにそれが相互リンク先です。
相互RSSとは?
相互RSSとはRSSフィードを登録することで、
相互RSS先の新着記事をお知らせする機能になります。
相手先のブログにて記事タイトルが表示され、
クリックされると自分のブログの記事に直接アクセスが流れます。
「画RSS」など無料でRSSサービスを行っている会社もあり、簡単に設定ができます。
相互リンク・RSSの手順
相互リンクやRSSを行う手順としては…
①自分のブログに相手先のリンクを掲載
②同時に相手先のRSSを登録
③メールでお願いする
といった流れになります。
お願いするメールは下記のような感じでしょうか。。。
○○○様
はじめまして、○○○というブログを運営しております○○○といいます。
いつも、○○○様は楽しく拝見させて頂いています。
今回は、相互リンク・RSSのお願いでメールさせて頂きました。
こちらの方では、相互リンク・RSSと共に登録を完了致しております。
もしよろしければ、お時間のある時にご確認頂いた上でご登録して頂けるとありがたいです。
【ブログ名】
○○○【URL】
http://○○○【RSS】
http://○○○今後ともよろしくお願い致します。
それでは、失礼致します。
まずは、相手先のリンク・RSSをしっかりと掲載・登録してから頼むのが一般的であり、礼儀なのかなと思います。
中には「相互リンクお断り」といったブログもありますので、
プロフィールなどで相互リンクを受け付けているか確認しましょう。
出来れば急にメールするのではなく、
コメントなどを通じてコミニュケーションをとってからが理想ですね。
逆アクセスランキングジャックに注意!
逆アクセスランキングとの記載で相互リンク先からのアクセス数をランキング形式で掲載している方がいらっしゃいます。
※上記のACR WEBの無料サービスを使われている方が多いかと…。
逆アクセスランキングはアクセスが多いサイトに対して、出来るだけ多くのアクセスをお返ししたいという意味合いが強いかと思います。
このランキングを悪用目的でジャックされることがあるので注意。
アフィリエイトサイトがおそらく自発的なアクセス流入を行い、
逆アクセスランキングをジャックしてくる事があります。
アクセス流入を狙っているのだと思いますが…、
こちらからすると完全なるアクセス泥棒ですからね。
相互リンク先でもなければ関連性のないブログへアクセスを流しかねないですし、
読者に不信感を与えてしまうようなサイトもあるので放置しないように注意です。
僕自身が見かけたのは引っ越し・アダルト・保険といったジャンルがありました。
こちらにとって全くもって関係がないし、メリットが無いですからね。。。
些細な部分かもしれませんが、結構ほったらかしの方が多いので注意です。
初期段階は積極的に活用しましょう
相互リンク・RSSはブログランキング同様に初期段階ではかなり有効です。
ただし、相互リンクやRSSは基本的に同ジャンルでするものなので、
ジャンルによっては募集しているブログが少ないケースがあります。
また、初期段階では有効ですがある程度アクセスが伸びてくると効果は薄れてくると思います。
ブログランキングとは違い、
色々なブログにお願いして回っている立場なので、もう必要ないと外すことも普通は出来ないです。
もちろん同ジャンル内で自身のユーザーも流れてしまう可能性もあるので、
「こっちの方が良いじゃん」と乗り換えられないような充実したコンテンツを提供を心がけましょう。
今回は以上になります。
初期段階に有効なSEO対策・アクセスアップ方法は下記を参考に。。。
→SEO対策・アクセスアップ方法の記事一覧
ブログランキングから来ました
勉強になります
これからもよろしく
おはようございます。
情報発信している限り、アクセスをどう集めるかは大きな課題ですよね。
詳しい解説、勉強になりました。
自分も色々調べてみようと思います。
また、訪問させていただきますね!
応援して帰ります!
ケンタさん、はじめまして!
ランキングからお邪魔しました。
アフィリエイトを始めた頃、
こういう聞いたことのない用語に悩まされました。。。
今でも得意な分野ではなく、
わかりやすい説明で、改めて勉強させていただきました。
ありがとうございます!!
特に、逆アクセスランキングジャックのことは知りませんでした。
まだまだ勉強が足りないことを反省。
応援完了しました。
またお邪魔させてくださいね。
>あいこさん
ジャンルによって盛り上がりにバラつきがあるかもですね。
僕自身の運営するブログでは積極的に行っている方が多かったですね。
逆アクセスランキングジャックは自分が勝手につけた名前なんですがw
日々更新されている方はもったいないので対策しておいた方が良いと思います。