ブログの記事タイトルにおける文字数とSEO対策

記事タイトルはブログ運営を行う上で非常に重要な部分です。
タイトルを適当に付けてしまうと、
せっかく良い記事を書いても読んでもらう機会を失ってしまいます。
最初の内は時間をかけても良いので、
しっかりと記事タイトルを考えていきましょう。
「じゃー、どうやってタイトルを付ければいいの?」
と疑問を感じる方もいらっしゃると思うので、
僕なりに考える効果的な方法について解説していきたいと思います。
記事タイトルの文字数について
まず最初に記事タイトルの文字数に関して解説していきます。
記事タイトルは「32文字」で極力収めるようにしてください。
なぜ32文字なのかというと、Googleの検索エンジンでは記事タイトルは32文字くらいしか表示されない傾向にあるからです。
32文字以降に関しては「…」でしか表示されなくなってしまいます。
そのため32文字以降でいくら頑張って考えても、
結局は検索結果では表示されないのであまり効果的とはいえないんですよね。
重要なキーワードはなるべく左に!
また、記事タイトルは左の部分のキーワードほど強くなる傾向があります。
そのためアクセスを集めたいキーワードほど先頭の方に配置するのが効果的になります。
キーワードの選び方
書きたい記事が決まっていれば良いのですが、
初期段階ではどんな記事を書けばいいか悩んでしまうこともあるかと思います。
そんな時に記事タイトルに効果的なキーワードと記事の内容を探る方法を解説していきます。
Google Adwordsで無料提供されている「キーワードプランナー」というツールが非常に便利です。
例えば、あなたがダイエットについてブログを運営したいのであれば、
ダイエットと入力してキーワードを抽出することで、
「ダイエット ○○○」といったように検索ボリュームの多い順からキーワードを表示してくれます。
このキーワードの組み合わせはユーザーが知りたい情報なので、
記事タイトルにも効果的ですし、記事の内容やネタとしても使えるわけですね。
ダイエットは例として挙げましたが、
かなりのビッグキーワードですので「ダイエット 食事 ○○○」といった感じでブログの属性に合わせて調べてみるのも良いと思います。
初期段階ではビッグキーワードでは中々アクセスは集めづらいと思うので、
最初はキーワードを組み合わせてロングテールSEOでのキーワードでの上位表示を狙っていくことがオススメです。
キーワード単体で上位表示を狙うにはサイトのパワーがかなり必要となるので、
ブログが成長していくまではキーワードを組み合わせて記事タイトルを決めていきましょう。
キーワードプランナーは記事のネタや内容にも使える!
キーワードプランナーは記事の内容やネタにも使えると解説しましたが、
さらに深く活用することが可能です。
例えば、「ダイエット 食事」からキーワードが抽出され、
「ダイエット 食事 メニュー」というキーワードを選んだ上で記事タイトルを決定するとしましょう。
記事を書く際には「ダイエット 食事 メニュー」でもう一度キーワードを調べます。
そうする事で下記のように更にキーワードが深掘りされます。
※こちらはアドワーズではありませんが…。
そうすることで、更なる関連性のあるキーワードが分かるのでより具体的な需要のある記事を書いていけると思います。
また、記事内にもそういったキーワードを使いながらコンテンツを作成することで検索に引っ掛かることもありますので、
積極的にキーワードを使っていきましょう。
読みたくなるような記事タイトルを心掛ける
キーワードが重要といってもキーワードを羅列しておけばいいというわけではないです。
SEO対策といっても検索結果から記事を選ぶのは「人間」です。
同じキーワードを狙ったタイトルの例として…
「×…ダイエットの食事メニュー」
「○…3分で分かる!!ダイエット中の食事に効果的な5つのメニューとは?」
ちょっと極端な例ではありますが、
「コレ、気になるから読んでみようかな…。」と感じてもらえるような記事タイトルを考えましょう。
ギャップや具体的な数字など興味を引き付ける要素を盛り込みましょう。
ただし、誇張し過ぎたり、記事の内容と関係のないことを書いてしまうと、
結果的に読者の信頼を失ってしまうので注意です。
まとめ
ここまで解説してきたポイントをおさらいしましょう。
- タイトルはなるべく32文字以内
- アクセスを集めたいキーワードはなるべく左に配置
- 検索(需要)の多いキーワードを調べる
- 更に深掘りして記事内容を構成する
- 読みたくなるような魅力的なタイトルを心掛ける
上記はSEOにおける基本的なテクニックになります。
ただし、小手先のテクニックばかりにとらわれてばかりで肝心のコンテンツの内容が薄っぺらくては結果的に意味がありません。
SEOを意識すると同時にコンテンツの充実を心掛けましょう。
近年では、コンテンツSEOと言われるくらい重要視されているので、
ユーザーに価値を与えられるような記事を書くようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。